October 13, 2011

Uncategorized
発音できるとリスニングができるという言い方に3つめの意味があったとは

次回の英語喉ライブは 日本時間 10月15日(土)夜8:30~9:30 米国東部時間では同日 朝7:30~8:30 (その直後に用事があるので、さくっと終わります) テーマは、また決まり次第、お知らせします。 さて、これはさきほど、ニューヨークのKENJIさんとSKYPEでのインタビューです。KENJIさん、英語喉で留学生活は大成功だったようです! [audio:http://nippondream.com/file/rec_kj_13_Oct_2011_19_50_25.mp3|titles=rec_kj_13_Oct_2011_19_50_25] 直リンはここをクリック。 この土曜日に教えてあげる約束をしている日本人が、「いや、しかし、発音ができたらリスニングができるという理屈が分からない」とおっしゃったので、その人の感性がするどいと思った。 正確には、英語喉的には、「発音ができるとリスニングができる」というのは、天満さんもよく書いてらっしゃるように、自分で出せる音は、その音の特徴をよく自分でも分かるのだから、聞くときも当然分かりやすいだろうということだ。 しかし、私は、ロシア語だろうとフランス語だろうと、発音のことは勉強していなくても音としては聞き取れているので、厳密には、ちょっと違うのかもしれない。厳密には、音の音色の核が喉の奥の響き方で決定付けられているということを知って聞くと、これまで聞いていなかった部分が聞こえてくるということだろう。 そのときに、実際に言ってみると、納得がくるということだろう。 しかし発音できていても、自分のやっていることが頭で認識されていないと聞き取りはできるようにならない。 実は、英語喉以前のその言い方が、セールズのひとつの方法だとばかり私は思い込んでいた。 体育の先生が昔、速く走るためには手を速くふれと言ったのだが、それと一緒。 単なるうたい文句じゃないかと。 だって、発音ってのは人間は誰でも声が出せるので、練習している気分になれる。何か、暗記したり、繰り返したりすることに、かこつけないと、教材になりにくい。動的なもの、ダイナミックなものを、線的、字で表象可能なものに変えないと、本になりにくい。 だから、がんばれとか、繰り返しが大切だとか言っているのだと思い込んでいた。 しかし、もしかしたら、この見方は、違っていたのかもしれない。 私を含め、いわゆる英語が元々できたほうの人は、そもそも、最初に英単語を覚える時点で発音を覚えている。 しかし、そうでない人はカタカナで覚えている???? だから例えばLIKEという単語は、私は中学校のときからL-AI-Kとして暗記している。LA-I-KUじゃなくて。発音はネイティブと同じじゃなかったとしても、いちおうL-AI-Kだとして覚えている。 しかし、普通の人は、LIKEはライクと覚えているのではないか?そして、そのライクというのを実はL-AI-Kだよ、、、と覚えなおすのが、発音の勉強と認識しているということなのかな。 自分自身は、当たり前のようにLIKEはL-AI-Kと最初から勉強していたために(ラジオ英語会話の影響だろう)、そのようなプロセスがありえるとは想像もしていなかった。 私は、LIKEはL-AI-Kだというのをまず知っていて、そこから正しい音のLは何かとかを追求するのが発音を勉強することだと思っていたのである。 しかし、LIKEをライクと覚え、またあとでそれはL-AI-Kだと勉強し、そこからまた個々の音を勉強するとなると、時間がいくらあっても足りない。勉強量が気が遠くなるほど必要となる。やはり最初に勉強するときに、正しい発音を英語喉で身につけると早いだろう。 語彙を覚えばリスニングがよくなるというアプローチも気が遠くなるようなアプローチだ。英語喉ライブで喋っているネイティブの単語を調べれば分かるけど、簡単な単語しか使っていない。語彙がないからリスニングができないということはありえない。 まずは音として聞けること、そこがスタートポイントだろう。  

Read more