April 6, 2011

国産ネイティブ
MEだけでもバレル、口発音VS喉発音 +(国産ネイティブNSH41さん)

NSH41さん(英語音読研究所)がUPされているので、さっき、聞いたら、全く努力なしに聞ける英語が完成していた。これは、勝手にで恐縮だけど、(昨日のMASAさんに続き)国産ネイティブと宣言させてもらいたい。 http://nsh-41.blogspot.com/2011/04/blog-post_06.html  これは私のコメント付音声です。 www.estat.us/blog/nsh41_04_06_2011.mp3 実は、以下の部分は、NSH41さんの音声を聞くまえに書きまして、音声のなかで、NSH41さんがRのところが聞きにくいといった部分がありますが、無視してください。 今では、Rもよくなっています。 さてと、、、 昨日、コールミー(電話してくれ)という極めて単純なことをジーナに言ったら、ミーじゃなくてM~E~だ(という感じ)と指摘されてしまったのだが、こんな単純な発音でも、やはり気を抜くと口発音になってしまう。 MEという単純な音のかたまりだが、英語ではMとEはやはり独立した音で、それが喉発音でつながっている。日本語だと、声が硬いし、口のほうで発音されるので、MとEが硬直状態だ。 そういう意味で、難しい発音だけに着目しがちではあるが、結局、全ての音が同じ原理なのだし、だからこそ、言語は喋れるのである。 <「言語とは深いものだ」とイメージづけたい言語学者の気持ちは分かるが、わざと曖昧な表現を二つ持ってきて、どう違うでしょう、、、というのはいただけない。だって、普段、そんな勘違いしないよ、、と思われる表現をわざと作り出して、ね、言語は深いでしょう、、、と言われても、、、。 言語は簡単だし、だから人間が喋れるのだ。だから、子供が例えばアメリカに来て、数ヶ月でぺらぺら喋っているのである。それを見て、言語学者は、言語習得には臨界期があるとし、子供の脳はものすごいというような、アドホックな理論で説明して、納得する。 そういう大雑把なことはもうこの20年、30年、何回も聞いているので、具体的に、研究で何を発見したのか、いや、査読付の論文リストを発表していただき、そしてそこに論文が読めるようにPDF形式の論文をつけといてもらえば、話が速いので、御願いしたい。> 英語は喉でだらーんとやっていれば喋れるのである。だから、日本人以外のノンネイティブはしゃべれているのだ。喉で喋っていない日本人は、他のノンネイティブがどれだけ普通に英語が喋れているかがわからないほど、英語ができないので、困る。 さて、MEの発音に戻るが、MEだって、音を一つ一つ出しながら、それをつなげるという一見、矛盾したことをするわけだ。一個一個発音するけど、つなげる?できるよ、やれば。 私も、前にLEARNという単語を使って録音すると、きまって、なにか口の中の気圧が高くなる感じで、口発音ぎみになることがあったが、実は、気を許すと、どんなときにだって、それが起こりやすい。 音声で説明する。喋っているうちに、最後のほうで、50メートルダッシュ温泉メソッドという方法も思いついたので、それも録音で説明しました。50メートルダッシュしたあとで、温泉につかったら、きっと、息を出すときも、吸うときも音がぜ~ぜ~って感じで出ると思いますが、それを説明しました。 www.estat.us/blog/me_04_06_2011.mp3

Read more