February 5, 2011

インターナショナルイングリッシュというのはよろしくない+i_ とu_の発音のコツの音声指導

さて、まず、高校3年生(今度、大学生)のDERWENTさんがBLOGをやっているので、紹介。 http://blogs.yahoo.co.jp/syadou005 なんでも、もともと喉発音っぽく日本語を喋っていたので、喉発音への移行が楽だったとか。そういう人は多い。アキさんもコメントしてくれているけど、中国地方、九州など、ピンとくるのが楽かも。そもそも、中国語みたいなシラブルで日本語をしゃ*べ*りょー*るん*じゃ*けん*のー。だから広島弁でタイプしても、漢字変換無理だ。 次にi_ とu_の発音方法のコツを説明した音声をとりましたので、参考にしてください。どちらともゲップエリアの音です。 コツはi_は、まず日本語のイを言っておいて、それをそのまま首の根元までおろしていきますが、根元あたりでちょっと言うのが苦しくなってきますので、楽になるような感じで響かせて、かつ音をマネながら、発音するとi_を言いやすいということです。u_も同じで、ウを下げていき、楽になるような形で響かせなます。音もまねる感じにしてください。楽になるような感じ、、、というのがなかなか説明しにくいです。 www.estat.us/blog/i_u_.mp3 さて、今日は、インターナショナルイングリッシュということについてコメントしたい。ポイントは、私は同意できませんということです。 まずは、まとめから。インターナショナルイングリッシュとはなんでしょうか? 先日紹介した、吉田研作先生の動画に説明がありました。英語にも色々ありますが、個々の独特な英語ではなくて、国際的なる英語というのがあるということです。 さて、http://www.youtube.com/watch?v=ElEeCyxAMCw&feature=related が動画です。そして、11分あたりから見てください。 ネイティブも含む多国籍の人達が喋るときに、生まれるべき、いや生まれる?英語がインターナショナル英語だということです。 アメリカ英語とか、イギリス英語にこだわるのではなくて、国際的に通じえる英語というのが理想という感じの論点です。日本人が、アメリカ人のネイティブの会話を分からなくてもしょうがないので、国際的に理解できる英語を確立?したらいいというみたいな感じです。 そして、吉田先生が言っているのは、日本で英語を教えているアメリカ人、イギリス人、オーストラリア人などが日本人の生徒に英語を喋るときに、だんだん、それぞれの祖国に特有ななまりなどがとれてきて、同じような英語になるということです。そして、吉田先生は、そのことを、「美しい」ことだとおっしゃっています(14分めあたり)。 私は同意できません。まず上のことですが、日本人に対して、アメリカ人やオーストラリア人の英語が似てくるのは、それは、ゆ~くり、単語単語に区切って、流動性をできるだけなくして、おおげさにしているからでてくる英語です。それは、知的レベルの低い相手、例えば、西洋においては犬に対して話すときの英語です。 そのような英語は、NHKの英語番組を見れば聞けます。チャロの番組とか、ハーフの人が出てきて、音程ががくんがくんと上がったり下がったりする英語です。 国際英語が要らない理由は、 1.英語が分からないのは日本人だけ 2.英語はすでに国際言語の要素を持っているので、すでに国際英語である という理由です。まず1から言ってみましょう。日本人が英語が聞けないのはただ一つの理由です。シラブルを単位で聞いていないからききとれません。 I am going to the station を I^AM^GOW^WING^TO^THE^STA^TION のように聞いて初めて、英語は聴き取れるのです。機関銃英語が聴き取れる!で使ったような書き方をすると、以下のようになります。 AIY-YAM-GOW-WING_TOTH-THE-STEISH-SHIN 他の外国人は当たり前のようにシラブルを知ってシラブルを聞いているので、英語が音として聴き取れるのが当たり前です。中国人でも韓国人でもシラブルを知っています。日本でだけシラブルが無視され、かわりに、あまり大切でない、強勢の位置とかを暗記しています。<日本語でも、例えばワサビがWA-SA-BIというまとまりで読むことを知らない宇宙人がいたら、W-AS-AB-I?って聞き取るかもしれませんね。それでは理解できないし、そう読まれても、我々日本人は理解ができないでしょう。> 英語が音として聞けていないのは、日本人だけなので、他の外国人には、国際英語はいりません。もちろん、極端ななまりは困りますが、アメリカの標準英語とか、オーストラリアの標準英語であれば、日本人以外のノンネイティブは聞き取れているのです。国際連合などで通訳がブースにいますが、国際連合に勤めるぐらいの教育レベルの人で通訳がいるのは日本人だけでしょう。 中国人の首脳がアメリカの大統領との会談などで通訳を使って、中国語で会話しますが、あれは、国家の威信を保つために、中国語で喋っているだけで、英語はもちろん普通に喋れるのです。 日本人が英語が喋れないからといって、国際社会に、分かりやすい英語を喋ってくださいと臨むのは、不可能でしょう。簡単なことは、日本人もシラブルをちゃんと聞きはじめればよいのです。 2.英語はすでに国際英語としての要素を持っている。 英語は、イギリスとかアメリカとか色々な国で母語として喋られていますが、すでに、非常に標準的な言語です。例えばですが、今日は雨が降っているは、アメリカでは It is raining イギリスでは It is raining オーストラリアでは It is raining なんとどこの国の英語でも同じなのです。とーぜん、シンガポールでも中国でも  It is raining です。ところが日本語はどうでしょう? 広島では、雨がふりょうる、東京で雨がふってる、鹿児島ではどうでしょう? このように、地方によって表現が違います。 英語はすでに、どこの国で喋られていても、たいてい表現が同じなのです。BE動詞にしても、どの国でもIS、ARE、AMです。 そして、日本人以外のノンネイティブは、アメリカ英語だろうが、イギリス英語だろうが、オーストラリア英語だろうが、理解するのです。もちろん、ものすごい極端なものだと困りますが、まあ、その国で標準とされている英語を喋っておれば、問題ありません。 いや、発音が全然違うじゃないかと日本人は思いたがるでしょう。喉革命を経験されているかたは、英語喉でアメリカ英語ができると他の英語でも理解できることに気がつかれましたか?あるいは、勉強していない言語でも音としては聴き取れることに気がついたでしょうか? そもそも、アメリカ英語だろうが、オーストラリア英語だろうが子音は、だいたい同じです。だから、日本人が国際英語を頼む必要がありません。 母音はどうでしょうか?A,I,U,E,Oと大雑把に分けたときに、混乱を招く可能性があるのがAとIだけでしょう。Aだと、HOTのA、HATのA,HUTのAがあります。IもSHIPのイとSHEEPのイがありますね。だから、5つの音は、英語の種類によって違う可能性があるということです。 でも*たかが*5つの音のせいで、国際英語を求めるのは、あまりにも、無理がないでしょうか? […]

Read more