August 13, 2010

天満VS上川論争(笑)?

さて、タイの日本語の先生や、YUMIさんが、英語喉に関して発言してくれていて、読むのが楽しい。この人達が言うなら本当だろうからやってみようと思う人が出てくるだろう。そのことがきっかけで英語が楽しくなる人がでてくるだろうし、その人達のスキルレベルも伸びるだろう。 私の場合は、直接ジーナから聞いたわけだが、やはり仕事もある程度のレベルにくると、スキルだけじゃなくて、コミュニケーション能力も問われてくるので、私自身のキャリアも救われたと思う。たしか、KENJIさんも、面接がスムーズに言ったそうだ。またNITROさんや、ZENさんからも成功談を聞いている。 次は、世界に対して、人としての顔をもった文化進出にそなえるべきだと思う。アメリカのスーパーに行くと、しいたけだとか、とうふだとか、だいこんだとか、日本のものがたくさんある。他の国よりも、日本発のものが、あるような気がしてならない。本屋にいくと、フランス人の本など置いているとは思えないのに、日本人作家の漫画コーナーがどかーんとある。もちろん、道路は日本車で一杯だ。 日本は、製品とか、物で世界にすばらしい存在感を示しているが、人としては、静かな存在というイメージだ。YAMAPANPANさんが書いていたが、英語をどんなに勉強しても、日本人は使う段階になると静かで、結局、一定の人しか発言しない。これは、知り合いの通訳さんも言っていた。日本からやってきても、会議の最後のほうで、ちょこっと言うだけなので、通訳が楽なのだそうだ。 これからは、人として、世界で活躍するべきだと思う。 さて、天満VS上川論争というのはどういうことかというと、このあいだの、USTREAMの番組で、(録画がありますので、見てくださいね)、私がSのときに、舌がどてっとしたままでと解説したときに、天満さんが、いやあ、Sは舌が盛り上がって、風の通り道が狭くなるでしょう、とおっしゃった件だ。 やはり、Sは舌がどてっとしたままだ。まずは英語喉を読んでみたが、舌がもりあがるとか書いていない。つまり、Sには風キャッチが起こらないのだ。 でUMEKOさんの最新のドリル練習の音声を読んで確信したのだが、Sで風キャッチをする、、、というか口のなかで摩擦を増やすと、やはり口発音になり、1シラブルに入りきらなくなるのである。例えば、SPRINGという単語を発音するときに、舌を盛り上げたりしていると、Sのところが突出して、全体を1シラブルでいえなくなる。 さて、以前、Rの発音において、喉でやっていると、自然と舌が後ろに動きませんか?とおっしゃっている人がたくさんいたし、私もそういう気がしていた。しかし、英語喉には、そういうことが書いていない。著者でそういうのは変だけど、ジーナがそう書くようにいわなかった。ジーナが言わないときは、そのプロセスが起こらないということだ。 発音が向上し、読み込んでくれると分かると思うが、英語喉には必要なことだけしかかいていない+発音を可能とするための全てのことが書いてある。 コンピュータのプログラマーさんとか、あるいはダンサーのかたなどには分かると思うが、細部の細部に関する作業を必要とする分野というのがあるが、英語喉は、本当にジーナが名人芸的に全てのこと、また発音に必要なことだけを、書いたのだ。さらに、頭のなかで全ての構造をイメージできて、章のなかの事項をソフトウェアをつかうように頭のなかで、入れ替えたりできるそうだ。 実際、間違っている部分が一箇所もないと私は使っていて思う。だから、天満さんがSは舌が上にいくと言ったとき、まず見たのが英語喉のSのページだった。 さて、Rの話だが、本当にRのときに舌はどてっとしたままだ。以前は、動いても良いと思っていたけれども、うごくと、Rが日本語的なラの音色をちょっとだけ帯びる。もちろん、それはそれでいいのだけど、聞くときに、困る。 昨日もある同僚がGROUPという単語を発音して、一瞬聞き逃しそうになった。Rのところが全然ルっぽくなくて、本当に犬がうなっているような音だからGとRがひっついたような感じで、グループというイメージじゃなくて、「ぐうーぷ」という感じなのだ。 FRENCHという単語でも、「ふえんち」という感じだ。 だから本当に英語を100%聞き取ろうとするなら、舌をどてっとさせておくというのは必要だ。力を抜ききってね。 でもそういう意味で従来のやり方は、やめないといけないのだと強く思う。従来のやりかたは口、英語喉は喉という分け方というより(どちらも役に立つというのでなく)、英語喉=英語発音だ。口にとらわれると発音が悪くなるどころか、聞き方も狂ってくる。 天満さん、どうでしょう?

Read more