October 1, 2008

わかない、、、、というか何が分からないのかも分からなかった思い出

高校のときに、授業に来ない先生がいた。理由は分からない。 だが、クラスに50人近く生徒がいて、誰も*ちくら*なかった。親にも、他の先生にも報告せず、私達の世界史の授業はほとんどが、自習となった。自習が一番楽しい授業だった。なぜ、だれもちくらなかったんだろうか。 色々理由があるけど、結局、先生がいてもいなくても、授業ってそんなに変わらないということがあったと思う。よく分からんことには変わりがない。それから、試験にもあんまり関係しなかったと思う。試験ってやっぱりあんまり早くから勉強しても忘れてしまう。 で、その世界史だけど、試験は勉強せずに受けても60点はとれた。選択問題だったからだ。 一体なんだったんだろう。 数学の先生は担任の先生だったのだが、なぜか、授業崩壊していたので、誰も聞いていなかったのだが、事実上、これも先生がいてもいなくても関係ない感じだった。 一度、むちゃくちゃまじめに先生の講義を聴いてみたが、さっぱりわからんかった。で質問もがんがんしたが、さっぱりわからなかったのであきらめた。まあ、そのときまでには、「数学は積み重ねが大切だ」という教える側に都合のよい思想に洗脳されていたので、分からないのは自分のせいだと思い込んでいたが、、、。 でも授業崩壊していなくても、結局のところ、そんなに学びには関係しなかった。物理の授業は、聞いても分からないということがあったが、私は文系だったので、先生との暗黙の了解で、私は内職をして英単語を覚えていた。さすがにテストの点は悪かったので、教科書を丸写しすることで単位をもらった。教科書の丸写しは剣道部の後輩に7000円でやってもらった。 国語の授業でも内職で英単語を覚えたのだが、これは捕まってしまった。先生が内職する生徒は大学に通らんと言ったのだが、その学校で私だけが関関同立のうちの3校に受かり、私だけなのに、3人、関関同立も受かったということになって、そのあとで母校が同志社大学の推薦指定校になった。 文系の科目は先生の話を聞かなくても、教科書に書いてあるということがある。だからなぜ眠くなる先生の話を聞かないといけないのかが分からなかったが、そのときは、「人の話は聞く」という、教える側に非常に都合のよい思想に洗脳されていたので、あまり疑問も持たなかった。 理系の科目は先生の話を聞いても聞かなくても分からないという破壊的な状況にあった。だが、家でがんばるとか、勉強はこつこつと自分がやるものだ、、、という、これまた教師の側に都合のよい危険思想にそまっていたために、自分が頭が悪いのだろうと納得していた。 ちょっと時間が切れたのでまた書くが、このあとは、大学に言ってもわけがわからんことばかりだったということ、それから高校教師時代に何かを悟ったという展開になる。  

Read more
アキさんからのご質問 第3弾

>最近、3ビート理論の正しさが、よく分かるようになってきました。それにしても、従来の英語発音指導では、アクセントとイントネーションばかりが強調されて、1シラブルが3ビートであることを誰も言っていなかったのでしょうか? 日本人の英語が通じにくかったのは当然だ! KAZ: 本当ですね。 イントネーションが本当にそんなに大切ならば、英語は歌うと通じない、、、ということになりますからねえ。そんなことはないわけで。 >ところで質問ですが、3ビートを構成するには子音が足りない単語の場合は、左右どちらかのシラブルから子音をコピーして構成することは良く分かりました。たとえば、abroad は #u_B/Br_Au_D_ 、talent は Ta_l/li_NT となりますが、これらのコピーされた B,l などは、前後でスウィングとフォールスローを成して、普通に(長めに?)子音を言うような感じになると考えて問題ないでしょうか?  KAZ: 長めにと意識してということではないと思いますが、結果としてそんな感じになるかもしれませんね。  >確かに talent の l の場合は、前半の第1シラブルの部分だけだと、語尾のL(いわゆるダークL:この従来の言い方も変でしょうか?)のようになるのでしょうが、そんな言い方をしているネイティブを私は知りません。 KAZ: ダークLというのは天動説的なコンセプトですね。実はLの前半がそういう感じの響きがするということですね。 これまでの説では、異音という概念がありました。音が変わる、、、と。ところが実は音が違って聞こえるのは、音にライフサイクルがあること、3ビートによって、前半だけ読まれたり後半だけが読まれたりするから、、、だと。本当に革命的なパラダイムシフトですが、このシフトのおかげで、学習者は考えなくてもダークLみたいになったりします。結局、日本人や韓国人以外の英語ノンネイティブは、これまででも、このことを考えなくてもよかったわけです。 >また昔の発音指導では、football,bedroom など途中に t,d が有る英単語は、そこは口の形だけ作って(舌先を歯茎に付けるだけで)言うのを省略すると説明されてきました。あの t,d は単語の第1シラブルの最後の子音なので、喉発音理論によると前半のスウィングだけを言うことになりますが、最近はネイティブの発音を聞くと、微かに t,d を言っているように私には聞こえることもあります。これは結局、t,d は口内で破裂させる(舌先を歯茎から勢いよく前に弾く)音であると学校で習ってきたことが間違いだったのでしょうか? KAZ: まあ間違いだったわけですが、しょうがありません。教師のせいにするのはややアンフェアでしょう。本当にこれまで分からなかったわけですから。200年間。  > 舌先は口内の屋根に軽く触れる程度で、弾いて息を吐く必要はなく、喉のアクビエリアとゲップエリアを軽く鳴らす程度でよかったのでしょうか? ハリウッド映画を見ていると、特に d の音は、喉から濁ったような低い音を出しているだけで、口中で破裂音を出しているようには聞こえないこともあります。日本語の「ダ行」のdとは違うように感じることもありますが、いかがでしょうか?  KAZ: そのとおりですね。喉が鳴っている音ですね。  >喉発音の御本を見ても、語学の才のない私にとって少し釈然としない部分ですので、よろしければぜひご教示いただきたく存じます。  どうもご質問ありがとうございました。 

Read more