January 25, 2008

Uncategorized
声が違うということ

天満さんも最近のBLOGでとりあげてらっしゃるが、やっぱり声が違いますよね。外国人、、、というか西洋人、、、というか東アジア言語以外の言語を喋っている人たち、、、は。 この声が違う、、、という点で、それってたんなる声の質の違いでしょ、、、と一瞬は思われるかもしれないけど、やっぱりどうきてもこの声の質は音の核をなすもの。例えばRとかWとか、、、というかどんな音でも、やっぱりあの深い響きを持った音じゃないと英語にならない。 実際、声が平らなネイティブっていないですよね。女性でも男性でも立体的な感じがします。それはやっぱり喉という長い楽器を経て出てくる音なので立体的なんでしょうね。なんか音程が2オクターブぶんぐらい混じっている感じですよね。 逆に日本人には、たまに声が響く人がいますよね。小林克也さんとか。 英語ネイティブには、平たい音を出す人はいないけど、日本語ネイティブには、響かす人が0ではない、、、というのが面白いですね。平たい音だと、英語の核となるゲップ音が出せないという理由ですが、そもそも、平たい音をだす必要性がない、、、というのがずばりでしょうね。 以前、日本で日本に30年住んでいるというアメリカ人にあったんだけど、この先生は、口発音っぽい英語を喋っていた!慣れてしまったのかなあ。 あとあるネイティブの同僚がいて、そのガールフレンドが日系人なんだけど、友人のネイティブが彼女をネイティブと知らずに英語で喋りかけてきたときの話。 ものすごいロボティックな英語で喋ってきたんだって。同僚は、「おいおい、彼女はネイティブだぞ。だから普通の英語でしゃべれよ」と介入したそうな。 ネイティブはネイティブなりに、こんな風に喋ったら、日本人に分かりやすいだろう、、、ってかんじの英語があるんだって。 そういえば、日本人もそういうような日本語を外国人に使うことがありますね。英語喉でも紹介してるけど、「おちゃ」の発音を教えるとき、なぜか歯をむき出して、「おーちゃ」って発音してあげる、、、。 実際は、お茶を、そうやって表情つきで発音しても、表情抜きで発音しても、音自体はそんなに変わらないんだけど。片方がより簡単ってことはないと思う。 学校の集会で、「きをつけ」、「休め」ってやるよね。ずーっと思ってたんだけど、休めって言われて、休めをしても、全然、楽じゃないんだよね。 でも、学校を7歳で始めて、ずーっと、休めって言われていると、なんか、休んでいるってかんじがする。 それと同じでしょう。

Read more