January 8, 2008

Uncategorized
面白い

西宮で一番発音にこだわるTOEIC講師の天満さん(氏のBLOGは右側のリンクから)がBLOGで面白い音声をUPされている。ものすごく感動した、、、というかうれしかった。 1月7日の日本語での英語発音練習(?) がそのBLOG ENTRYです。 http://processeigo.seesaa.net/article/77013254.html (これでいけるかな?) 天満さんが日本語を3ビートでしゃべってはる、、、のだ。私は2年以上も前から、英語のメロディーの源泉は3ボートにある、、、ということを、3ビートを秘密としながら(まだ喉が出版されていなかったので)、アメリカ英語なまりの日本語を、冗談まじりで喋ってきた。 わたしもやってみた。 http://www.nippondream.com/blog/nihongo.wav

Read more
プレゼンテーション

(昨日のBLOGに誤りがありましたので削除しました。情報を訂正してまたUPします。 ) 久しぶりに、論文のプレゼンテーションをした。20人ぐらいの人の前で30分ぐらいしゃべって、30分ぐらい質問を受ける。 ものすごく自分にびっくりしたことがある。私自身は喉革命後2年ほどたっているから、やはりネイティブメソッドに慣れ切ってしまった、、、ということのお陰だと思うが、質問を受け付けているときに、全然、緊張しなくなった。緊張しなくなったどころが、喋っていて、喋りがとまらない、、、というような感覚に見舞われた、、、よく考えると、これはアメリカ人がプレゼンテーションをするときにやっていることと同じだ。 質問自体は10秒ぐらいなのに、2分も3分もとまることなく喋りつづけるアメリカ人を見て、「どうやったらあんなに量を喋れるんだ?」とか、逆に卑屈っぽくなって、「アメリカ人はただ喋るだけで内容はたいしたことない」みたいなことを考えたこともある(ちなみに、多くの日本人留学生がこういうことを考えるようだ。アメリカ人と一緒に授業をとったときに。) これは、思うに、考えながら、同時に喋れるということのお陰だと思う。 喉革命以前から、英語はできたほうだが、なぜかQ&Aとなると、緊張してしまい、思うように答えが返せなかったりした思いがある。 ところが喉で喋っていると、考える=喋るが同時にできるのである。 それでどころか、喋りながら、その次に言うことをなんとなく考えていることに気がついた。ちょっと難しい質問が来るとすると、とりあえずは、手続き的な説明、考えなくても言えるような説明をしゃべりながら(喉任せ、、、見たいな感じ)、その説明が終わったら、もっと理論的に豊かなことを言ってやろうと頭脳が考えている。 喉任せ、、、と書いたが、これは日本語では当然できることだろう。考えずに、適当に喋る、、、という芸当。私はギターでアドリブするときに、考えなくても手癖で適当に弾くことができるが、、、それと同一のプロセスだ。 手癖とは何か?デモしてみました。 http://www.nippondream.com/blog/teguse.wav で、適当に喉任せで喋っておきながら、次にいうことを頭でしっかり考える、、、と。 もちろん、この芸当は英語初心者には無理だとは思うが、ある程度、英語が喋れて英語喉に挑戦する人には、私が経験していることと同じことが経験できるのかもしれない。喉革命を経験して、英会話の場を踏み、ある程度の時間が経過すれば。 上に書いたことは、母国語では当然できることなのだと思うが、英語となると、異常に緊張してしまい、これまでできなかった。それはきっと、口の動かし方を気にしながら喋っていたからだと思う。特にLとR、TH、あるいはリガチャーAなど。 これは生物学とか脳医学をやっているかたに教えてもらいたいが、口や舌を動かす筋肉というのは、ものすごいエネルギーとか集中力を伴うのではないだろうか。だから、口の動かし方にフォーカスした方法では、短い単語や文は個別に発音できても、実践では、緊張して使うことができないのではないだろうか。 Rの時は舌を動かして、、、というたった一つのことを覚えておきながら、会話をする、、、ことでさえ、非常に難しい芸当なのではないかと思うのだ。 あ、これは日本語でも実験ができますね。例えば、「ま」のときは唇を丸めてください、、、という簡単なルールを作っておいて、それを守りながら喋ってください、、、といわれると*超*緊張するし、内容を考えながら喋るのは不可能でしょう。 逆に喉で喋っていれば、前に書いたが、脳が意味を解釈、確認しながら発音を助ける、、、、まだこの説明のしかたがよく分からないのだが、前に書いたことを引用して終わりにしたい。 **** 次に、、、喉発音って、無意識にできるようになるんです。で、それも、慣れるからと言ってしまうと簡単ですが、意味的な意味でできるようになる。説明が難しいんだけど、例えば、慣れるとHUTやKISSの時の母音の部分で、無意識のうちにゲップエリアを使ってしまいますが、これは、そうしないと意味的に違うものになってしまうから、、、という気がします。 例えばHUTをアクビエリアでいうと、意味的にHUTじゃなくなってしまう。どちらかというとHOTみたいな音か、HOTそのものになっていしまう。自分の言っていることを聞いている脳がいて、それが拒否反応を示してしまう(HUTのUをゲップでいってくれないと意味が合わないですよ。言い直してください、、、って感じ)。 ITでも同じ。ITのIをアクビエリアで言うと、EATみたいな発音になってしまう。すると脳が「それは違う意味の言葉ですよ」と言ってくれる、、、感じです。 このことをどう読んだらいいか分からないんで、とりあえずは、呼ばずに、「上で書いたこと」として扱います。

Read more