October 31, 2007

Uncategorized
冠詞のAとか定冠詞のTHE

私もおもわずそう思ってしまっていたが、英語のAとかTHEはそんなに大切ではない、、、とおもって英語を喋っている人が多いと思う。A PENとかTHE PENが例だ。 そもそも短いし、また従来の発音の本を見ると、AとかTHEにくる母音は「曖昧音」という名前がついていて、弱く発音してください、、、と書いてある(弱く読んだら聞こえない、、、というつっこみは今回はしない。) AとかTHEが抜けて喋ってしまうと、やっぱりまずいらしい。会話の内容がしっかりつたわりにくくなるようだ(どんな具合に、、、というのは今回は省く)。 3ビートの観点からいうと、AとかTHEはきっちりシラブルを構成できるし、それを知らずに聞いていると、聞き取れない。 以下に例を挙げてみる(発音記号は適当)。 This is a pen --> this-sis-zap-pen 3ビートを期待して聞いていないと、え、今のZAP何?となる。 this-sis-#a#-pen だったらダメというわけではない。なんらかの理由でaを強調することはOKだ。 3ビートがものすごいと思うのは、無意識にできるようになる、聞けるようになる点だ。 無意識にって? 例えば、生まれて言った事のないような文章でも、自然と練習なしに3ビートができるようになる(3ビート習得のための練習はいるが、その特定の文章を読むリハーサルがいらないということ)。理屈をいうと、 1)母音がシラブルの真ん中に来る、、、というのは勘で制御できるようになる 2)喉をだらーんとさせておくと、勝手に子音のコピーが起こる。 生まれて私が一度も言った事のない文章でも、リハーサルなしで3ビートができるということを示せばいいだろう。また3ビートの練習は英語でやる必要は必ずしもない。日本語でもいい。 http://www.estat.us/blog/oct31_2007.wav なぜ、上のこと、特に「無意識でもできるようになる」という点を強調したのか。従来のやりかたでは、よく口を大きく開けるとか、舌をこの位置におくとか、イントネーションをこうする、アクセントはここにおく、、、と色々あるが、これらの項目は、無意識にできるようにならない。実践するならば、いつも意識におかないといけないが、これらの複数のことを意識して実践するのは、不可能に近いし、実践したとしても、考えながら喋ることが不可能になる。 例えば上の録音でWとRのときに、絶対に唇を丸めてくれといわれると、非常に困る。リハーサルが10回ぐらいいるだろう。

Read more