具体的な発音
英語喉ができてるかどうかのテストをいきなり

昔、訪問販売というのがあったが、今もあるのだろうか。色々、あったが、中でもどきっとしたのは、添削指導のサービスを提供する教育教材系会社からのセールスマンさんで、いきなり「君、英語でお金がない、、、というのをどういうか知っているか?」とたずねてきた。I don't have moneyですか、と答えると I have no moneyだと言われた。 今考えると、どっちでも正解だということは知っているが、中学生だから、あ、そうなのか、なんか微妙な違いがあるんだろうなあ、、、と思って、負けたと思った。そういうことを知らないと高校入試は困難だと宣告された。 ま、とにかく、そんな感じのどきっとするテストを、英語喉をすでに済ませた学習者になげかけたい。もし、できなかったら、喉発音が徹底してないってことなので、喉ブレーキをまだ使ってるってことですよ。あとゲップエリアが定位置になりきってないんだと思います。 練習量が大切なのではありません。これらができているかどうかです。 さて、テストにうつります。 1)BENTO(弁当)を英語風に発音してみてください。 2)さて、TOのとこだけもう一回やってみてください。 3)Tのとこだけやってみてください。 4)Tの発音が起こる寸前で口、喉をとめてみてください。 本当にやってみてくださいね。質問は(4)に関するものです。下に続きますけど、まだみないでくださいね。わざと空白をあけておきます。       やってみましたか?      本当にやってみた?         それでは質問です。 そのときって、喉って絞まってます?つまり、喉と舌の間が、密閉空間みたいになっていませんか? そうなってたら、喉発音になっていないってことです。 喉っていつも開いてだらーんとしてないといかんのです。 どうでしょうか。 ちなみに、従来言われているように激しい音をだそうとすると、おもわず喉が閉じてしまいます。日本語話者が激しく音をだそうとすると、何をするのでしょうか?喉をとじて、口の中に密閉空間をつくり、それを自転車の空気入れみたいな要領で息を押し出すんです。これをしちゃうとだめなんです。喉ブレーキ、それも、喉を閉めるタイプ、いわば急ブレーキをかけてしまうんです。 これってPとかBでも同じですね。やってみてください。 空気ポンプ口とでも呼んだらいいでしょうか。ネイティブは逆に、このポンプ口が苦手なんです(だいたいそういう芸当がこの世に存在すると思っていないんです。西洋人は)。日本語話者にとっては、簡単なことですけどね。 喉をマスターすることは自分を知ることです。自分自身の体(姿勢、呼吸、喉、口)をマスターすることです。そのために必要なのは、沈思黙考的、禅的?な思考です。喉をやったら、頭が疲れた、、、と感じるのが理想です。 参考  西洋人には不可能(?????) スーパー口ポンプの実践 http:www.nippondream.com/blog/supermouthpomp.wav  

Read more
advice
喉と3ビートだけに集中を

発音の学びのプロセスについては、すでに述べた。 英語喉的発展と、従来的な発展がある。このふたつを混ぜてはいけない。例えば、喉と3ビートをやっていて、まだ喉ができていないときに、激しくシャドーイングや音読をやることは避けたほうがよい。というのは、従来のやりかたでやると、以下のプロセスが生じるのだが、このプロセスは喉的発展と激しくぶつかりあい、学習の速度を遅らせてしまう、、、どころでなく妨害してしまうからだ。 日本語話者が喉、3ビートなしに、大量の英語を聞き、単に音読的に繰り返すと、以下のプロセスが始まってしまう。すでに以前に述べたが、、、: 特的の音を長く音を伸ばす。 アクセントを強く加えるようになる(おおげさなイントネーション)。 破裂音的な音が強くなる(ことで、子音のあとに母音がつかないようなコツを覚える。 Tをラ行に置き換える。 ちょっと鼻にかけるとそれっぽく聞こえる音があるので、そうする。 これらをしてしまうと、喉発音と3ビートができなくなるのである。 まずは喉ブレーキをしないこと、ゲップエリアを定位置にできること、、、この二つを獲得してほしい。このことなしに、3ビートに進むことは危険である。とはいえ、3ビートができるようになると、個々の発音自体は下手でも、通じるようになるだろう。ただし、英語の音が意味は分からないが、がんがん頭に入ってくるという感動を味わうたjめには、やはり喉+3ビートだ。 いつも本を手に勉強する必要はない。電車にのっているときに、ふと目にはいった雑誌のタイトル、ネイティブならどう読むだろう。外で見かけた動物の鳴き声などをまねするのもいい。 覚えておいてほしい。日本人以外のほとんどの外国人は、シャドーイングや音読をせずに英語をマスターしているのである。 ただし、シャドーイングにしても音読にしても、喉と3ビートを意識した形のものは可能だ。修正したいのは、英語をシャワーのようにあびれば、除所に英語がうまくなっていく、、、という考え方である。 英語のマスターには、頭を使う必要があるのである。禅ではないが、次のようなことを通勤通学のときに激しく考えてほしい。 なぜ、私は喉ブレーキをかけてしまうんだろう、、、、。どうやったら、喉の奥をならせるだろうか。あ、この単語、ネイティブならどうやって3ビートに分けるだろうか、、、。 本当の意味での「頭の躍動」が必要となる。 練習の量が問題なのではない。喉を使えるかどうか、、、だ。私はアメリカ滞在が長いから英語が100%理解できていたのではなくて、単に中学のころから寝ながらNHKのラジオ講座を聞いていた。だから、寝た姿勢で発音練習をしていたのだ。だから、浅めではあるが、アクビエリアをたまたま使っていたのだと思う。同じくアメリカに長い友人と話してみて驚く。20年住んでいても、映画は分からない。仕事関係のことなら、想像でわかる、、、というレベルだと多くの友人が言う。これは、単に、喉を使っていないからなのだと思う。 参考 喉を使わずに練習することの危険性について実践してみました。 http://www.estat.us/blog/repeat.wav

Read more
教育実践・言説の脱構築
知識・技術習得の科学を

いかに人は読めるようになるのか。いかに人は外国語ができるようになるのか。いかに人は数学ができるようになるのか。いかに人は絵が描けるようになるのか。いかに人は、交渉上手になるのか。いかに人はなんらかの知識を習得するのか。 この習得のプロセスの科学を一から作り直す必要があると感じる。 練習さえしていれば、繰り返していれば、うまくなるという考え方があまりにも我々の日常生活を支配しているように思える。 実は、習得のしかたをあきらかにしてしまえば、誰でも色んなことができるようになるのではないだろうか。 英会話は一つの例となるであろう。喉で発音し、3ビートさえやっておれば、英語の習得が突然簡単になる(比較的)。東アジア系以外(例 日本語話者)の地球市民が、当たり前にやっていることである(気がついてみれば、英会話はこれまで思われていたほど難しくないのである。) 思うにそれぞれの分野に言説的障害物があるのである。これを取り除くことが一つの急務だ。例えば、ピアノ演奏。ピアノを学ぶ人口は大きいが、多くの人が楽譜を読むところでつまずく。 これは楽譜を読むときに、2箇所を見なければいけないという言説的な障害があるからだと思う。上のほうの部分(たいてい右手でひくところ)と下の部分(たいてい左手でひくところ。何世紀も前(?)に発明された音程とリズムの表記法が、言説的な障害になるのである。 私自身、小学校1年生から6年生までピアノのレッスンに通ったのだが、ここでつまづいた。読めないのだ。ところが、私のピアノの先生は、それに気付かなかったのだろうか、、、私がピアノ演奏能力がない、、、と思ってしまったように思う。演奏能力自体はあったのだが、楽譜が読めないのである。だって、右手のほうは、一番下の線の上にあるおたまじゃくしはミなのに、左手のほうは、そうじゃない(なんだったか忘れた)。 確かに目は二つあるが、それぞれで別の部分を見て、理解するのはカメレオンではないのだから無理だ。思うに、2つの部分の間にある空白をなくしてしまうともっと読みやすいだろう。2つでなく、一つとして読むことができる。また、楽譜はあとで学ぶと良いと思う。まずは、直接、楽譜なしで指導するのがよいだろう。 かわりに、手を丸めてひくようにいつも指導された。手を丸めることがそんなに大切だったのだろうか。ちなみに、私は、現段階では、手をまるめようが、まるめまいが、適当にならピアノを弾くことができる。永久に理解できない言説の破片(手をまるめなさい)である。 適当にピアノが弾くことができるようになったのは、偶然だった。高校生のときに、レットイットビーをピアノで挑戦してみたのだが、そのコード進行が非常にシンプルだった。シンプルだったおかげで、コード理論を実感、体得することができたのだ。なーんだ、Cってそういう意味だったのか、Gってそういう意味だったのか、、、とすんなり理解できたら、急に音程のメカニズムが見え出した。 思うに、ドレミファでなくて、CDEFGABCと読んでいたら(アメリカでは音階をそう読む)、この知見はきっともっと早い時期に起こっていただろう。ドレミでいうから、ドレミの意味がわからない。もう一つの言説的障害物である。アルファベットなら、ああ、DはCの次なんだ、、、とすぐ直感的にわかる。もちろん、後で考えれば、当たり前のことだが、小学校1年生のときには分からなかった。 あとCで始まることも(Cがドであること、Aじゃなくて)、なんかかえって音程のメカニズムを分かりやすくしてくれているような気がする。気のせいかもしれないが。 ところで、手を丸めなさい、、、という指導だが、Rを言うときに、唇を丸めなさいというのに少しだけ似ている。手を丸めても、丸めなくても演奏はできる。唇を丸めても丸めなくてもRはいえる。  

Read more