日本では、まだまだ難局が続いています。はやく状況がよくなりますように。特に、非難されているかたがたの状況が改善するよういのりながら、今日も書きます。 

CREATIVE THINKERさんが、オペラ的に発声するとうまくいくということで、音声UPをされています。

http://nsh-41.blogspot.com/2011/03/blog-post_25.html

これに対して、私も音声でコメントしてみました。

www.estat.us/blog/creative_03_25_2011.mp3

びっくりするほど、良くなっています。そのとおりで、オペラ的にやってみると、喉が開きやすい。ただし、このコツは、そもそも、それができるから、できるという要素もあります。

私は、今まで教えてきて、やはり、本当に声が低くならない日本人男性が5人に1人ぐらいはいるということは経験的に知っています。その人達に、対して、オペラのようにしてください、、、と言っても、ならないので、全ての人に即効性があるとは思えませんが、それでもコツとしては有効で、なんらかの方向を示してくれると思います。

英語喉がすっとできる人は、小学生のときとかから、変な声を出して、級友を笑わせたり、息を吸いながら喋って笑わせたり、でかいゲップを出して、笑わせたり、物まねをして笑わせたりといった

クラスに一人はいる変な奴

だったのではないですか?違いますか?皆さんは、私のような普通の人と違い、変わり者だったのではないですか?

<英語喉出版前に、「息を吸いながら喋る」でぐぐったら、ヒットしたのが「クラスに一人はいる変な奴」というテーマのHPでした>

以前、ENGLISHBOOTCAMPのYUMIさんが、昔、授業中に、隣の人がおしゃべりをしてきたのに、YUMIさんの声がよく通るものだから、YUMIさんが怒られたというようなエピソードを紹介されていました。

近所の人に英語喉を教えさせてもらったことは書きましたが、息を吸いながら喋る練習とかするんですよと言ったら、「え?できない人いるんですか?」と言われて、ここにも変な人発見と思いましたよ(今思えば)。

英語喉に早い時点でピンと来ている皆さんの中には、学級委員によく選ばれた人はいませんか?声が通るという理由で、、、。私も、小学校のとき、班長だ、学級委員だ、児童委員だと色々と選ばれました。今思えば、決してリーダーシップがあったとは思えませんが、教室の前で喋って、声がよく通ったのだと思います。喉で切りながらしゃべっていなかったと思うので。

さて、CREATIVE THINKERさん(英語音読研究所)の音声を聞いていて、Rのところで、喉ブレーキが少しかかっていると思いました。そのことで以下のコツみたいなことを思いつきました。

日本人は、子音を発音するとき、口とか舌、喉の筋肉を、きゅっとしぼるって感じの感覚で発音すると思いますが、逆です。しぼらず、逆にだらーんとさせることで、肉をびりびり鳴らすのです。

「きゅっとしぼる」の逆です。じゃないと響かないし、肉の響きが音色に影響しません。

菅原里奈先生のBLOGに紹介されているこの動画もかなり参考になります。モデルさんの声がどんどん艶がでていって、一ツナガリの声が完成する様子が分かります。口発声だと無理です。

http://linax.seesaa.net/article/192089565.html

記録:この記事を書いたときの、右上のヒットカウンター(去年7月から数えた訪問者数)の数字は82110でした。

英語喉オンラインコースへ飛ぶ(ニュースレター登録をお願いします)

Follow me!

7 thoughts on “オペラ的に発声するとうまくいく

  1. derwent says:

    たしかに昔から声まねや喉で変な声(カエルの真似とか)一人のとき、やってました。みんな一人のときは変なことしてるよな~とか思いながらしてましたがどうなんでしょうね。

  2. Masa says:

    はい、私は小学校のとき、お楽しみ会?でトッポジージョや、フォーククルセイダーズの帰って来たヨッパライの真似でウケてました(汗)
    てか、それわかる人あまりいないですよね、歳がバレます~

  3. アキ says:

    カズ先生こんにちは。
    都内は今でも、毎日しょっちゅう余震が続いている感じを受けます。まあ、当分はどうしようもないか。ある意味、歴史的な時を今月は過ごすことができたと言えますが、被災者の方々の幸せをお祈りします。

    オペラですか。英語のリズムはボサノバと同じであるという音声学の説明を聞いたことがありますが、ボサノバってのは確かラテン系音楽ですよね。
    また、オペラってのも、起源はフランスでしょうか?
    まあ、ラテン語系の言語は、みんな同じか。
    オペラを歌うような調子で言うと良いということは、結局は、こだまブースタつまり喉下でルート音を自然に鳴らしながら喋るというのと同じではないでしょうか?
    そうすると、ルート音は自然に子音に挟まれていわゆる曖昧音の u_ に成ると思いますが。たとえば、banana などは、息を吐きつつ喉下を鳴らしながら子音を続けて言うと、自然に母音の u_ が生じると感じますが、いかがでしょう。
    また前後の子音の関係によっては曖昧音でも、i_ の方が出しやすい場合もありますね。
    だから、この2つの曖昧音は、交換可能だと考えても良いのでは?
    先日の質問と同じになってしまいましたが、昨今、私はそのように感じる機会が多くなりました。

    ではまたね。

  4. derwent says:

    中国人って英語しゃべるのうまくないですか?
    http://www.youtube.com/watch?v=AyzEwXd22hI&feature=related

  5. 上川一秋 says:

    DERWENTさん、動画紹介ありがとう。中国人の若い人が英語を喋っていますね。まず内容があって、それが、あふれるように出てくる感じ、、、自信まんまん、、、

    これは、私は大学院時代にそういえば、感じていました。中国人が英語を喋るときに、ものすごい自信のようなもの、、、あれは、結局、相手の言っていることがわかること、自分が言っていることがだいたい通じるという経験で自信があること、それから中1から英語を勉強していて、ずっと聞き取りはすでに音として聞けている、、、聞けている状態で英語を勉強してきているということだと今は思います。

    私は1994年にシカゴ大学の大学院に行ったら、同じプログラムに中国人の女性が2人いました。二人とも20代の前半か、中半。

    ペーパーなどでもAを普通にとるんです。

    ただし、当時、なまりは強いと私は思っていたので、中国人が英語にあまり問題がないということに気づきませんでした。

    大学の助教授としての就職だって、300人中1人しか採用されないようなマーケットで中国人は、どんどん仕事を得ていたし、2000年ごろ私はPHDをとったけど、当時同じくPHDを終えた人達は、いい大学ですでにテニュアを得ています(5年ぐらい論文を書きまくって、与えられる終身雇用のステータス)。

    日本人の想像を絶するほど、他の外国人は英語が苦にならないということです。

    英語はそんなに難しい言語ではありません。聞けて言えれば、中学3年、高校3年でなんとかなるでしょう。授業時間があまり多くなくても、言えて理解できて、喋れば楽しいですから、家に帰ってからも英語に接する時間をつくるでしょうから。

    ネットの時代ですしね。

  6. 上川一秋 says:

    アキさん、ありゃ、まだジーナに確認していませんが、確か英語喉でSHONというのは、i_ だったりu_だったりと書きました(PRESENTATIONという例でしたっけ?)。ネイティブもあまり考えていないと書いた覚えがあります。

    Mさんというかたが、ATはどうかと聞かれました。早く言うときはa_Tが u_Tになるのか?これはNOですね。

    >オペラを歌うような調子で言うと良いということは、結局は、こだまブースタつまり喉下でルート音を自然に鳴らしながら喋るというのと同じではないでしょうか?

    その通りですね。

  7. 上川一秋 says:

    >トッポジージョや、フォーククルセイダーズの帰って来たヨッパライの真似でウケてました(汗)

    マサさん、トッポジージョもやっぱりふるいのですか、、、。私自身は、高校時代に、級友達と物まねで大笑いしていたのは、

    田原俊彦さん
    近藤真彦さん
    郷ひろみさん

    でした。

Leave a Reply to derwent Cancel reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.