最近、英文法の本を参考にすることでこれまでどのような形で英文法が語られてきたかというおさらいをしている。私は英文科の出身であるし、また英語教師として英語文法も2年間教えていたので、少なくとも、高校教師として教えていたころは、寝ながらでも教える自信があった。したがって、英文法に関しては、「あなたはまず英文法を勉強してから出直してください」と言われる筋合いはないだろう。

さて、やはり英文法の本を見ていると、日本で文法と言われていることの99%は文法ではないように思う。ここで、文法というのは、チョムスキーの生成文法にあるような意味での文法であり、人が文を作り出す上でのルールにあたる文法である。

一つ例をあげてみたい。私が今参考にしている文法の本は、XXX(XXXさん)である。ただし、これはたまたまこの本を持っているということであって、おそらく他の普通の文法の本でも同じような言説形成が起こっていると思うので、私の以下の議論は、あくまでも、現在のパラダイムのディコンストラクション(脱構築)である(脱構築と言う言葉は、デリダとかデュマンとかが使った意味における脱構築である。)

<注、本の名前は伏字にしました。あまりにCONTROVERSIALなので。>

さて、XXXのXXXページにAとANのつけ方のルールが以下のように紹介されている。注目すべき点は、4つのルールが紹介されている点だ。この4という数字を覚えておいて欲しい。

最初のルール。原則として、ANは母音の前で用いられる。An APPLE

2番目のルール。母音時で始まっていても、発音が子音の語には原則としてAをつける。A UNIVERSITY

3番目のルール。Hで始まっていても、Hを発音しない語にはANをつける。例 AN HOUR。

4番目のルール。略語でも母音で始まるものにはANをつける。例 AN MP

さて、英語喉パラダイムにおいては、AとANの使い分けは、シラブルの構築、3ビートに大きく関連している。英語喉、機関銃においてシラブルをまたいて、母音と母音が隣り合わせになったとき(下で例を示す) 、WあるいはYが生じるという事実を解説している。

SHE IS --> SHIY-YIZ 

YOU ARE --> YOUW-WAR 

どの母音とどの母音のときに、Wになり、Yになるという法則はあるが、覚える必要はない。喉の奥で音をつなげて発音していれば、自然とYやWが潤滑油のように生じるからである。

原則は、音がつながるという絶対的な性質をもった言語において、母音と母音がシラブルとシラブルの連結部においてがっちんこしたときに、潤滑油のようにYやWが生じるということだ。

さて、ANもこれと同じ原理である。

A APPLEというふうに、母音で始まる単語の前にAだけを言おうとすると難しい。もちろん、カタカナ発音の人にとっては、AだろうがANだろうが、どちらが楽だということはいえない。ちょうど、体の硬い日本人は、気をつけ状態でも、休め状態でもどちらも楽じゃない、、、と言うことに似ている。

しかし、喉発音をやっていて、A APPLEというのはとても難しい。Aで急に止めるのが難しいのである。しかし、ANだと

AN-NAP-PLという風にうまくつながり、楽にいえるのである。

さて、従来の文法感で言うならば、頭の中に、上で引用した4つのルールを覚えておいて、実際の会話で使うということだろうが、これは、事実上、とても難しい。ただでさえ、色々なルールが英語にはあるとされている。他のルールもあやつりながら、AとANの4つのルールを扱うのは不可能に近い。

しかし、多くの人が、基礎的な文法が大切だという。

ここで私はOBJECTOINをとなえたい。文法を従来のかたちで勉強すれば勉強するほど、英語が喋れなくということを。

喉で発音してれば、ANと言ったほうが楽なので、非常にINTUITIVEにマスターできるのだ。これは以前、梅子さんがBLOGで書いておられた。喉発音を始めて、AとANの区別が楽になったと。

つまり英語喉パラダイムにおいて、従来、言説的に形成されていた4つのルールがまずは壊され、そして、再び、構築されなおす、、、これが脱構築という文学クリティークの分野が発見した批判理論的道具である。

英語喉パラダイムが発見したのは、従来の4つのルールが実は言説物にすぎなかったということである。

言説とは、独特の知の体系であり、人を試験し、たまに序列化する。あたかも、それ自体の生命を持つかのように人をコントロールする。言説というのは、書かれたものだけをさすのではなく、実践をも含む。言説は実践者が参加する経済体制を持つ。しかし、その経済体制とは、かならずしもマルクスが描いたような大きな仕組みではない。ローカルなレベルでの権力関係を保持し再生産するが、だからといって、社会全体に影響を与えないとうことではない。やっかいな点は、「知」ということで、その存在が正当化され、知の番人によって硬くガードされている。

さて、現在の英文法は、そういう理解をすればするほど、英語ができなくなるというカラクリになっている。いや厳密には、英語ができないから、英語の「ルール」を用法と称して、過剰生産をしてしまうということがおそらく正しいと思われる。

このパラダイムを開放する必要があるだろう。

従来の英語のパラダイムは分類したものを暗記するという点において、知をささえる人のハイラーキーを脅かさない。暗記は、知に親しんだ年数が長いほうが有利であるから、若者が、年配の教授の知識を上回ることはまずない。しかし、英語喉パラダイムは、下手をすると、生徒のほうが教師よりも実践において上回ってしまう可能性を秘めている。これはスポーツと同じだ。

発想を近代化しよう!

いや、もしかしたら英語喉はポストモダンかもしれない。ポストポストモダンかもしれない。広島でモダンといえば、焼きそばが入っている。

英語喉オンラインコースへ飛ぶ(ニュースレター登録をお願いします)

Follow me!

4 thoughts on “言説形成としての英文法、そして脱構築の試み

  1. Masa says:

    かず先生

    私は大学受験時に、志望大学が受験科目の中で英語が特に重要だとされることで有名な大学だったので特に英語は鬼のように勉強し、高校英語の文法(高校英語とか中学英語という言い方も今はおかしいと思いますが)は完璧と言えるほどマスターしました。
    実際当時の教師よりもよく理解してました。
    (まぁ、それでも実際の会話は出来ず、勿論聴き取りも出来ませんでしたが・・・)

    そして四半世紀以上の時を超えて、ほんの二か月前に思い立って英語学習を始めたのですが・・・。

    早く上達したくて、短期間で何冊もの教材を勿論集中してこなす中で、2011年現在の英語学習のトレンドをひしひしと感じました。
    やれ「機能語」だの「内容語」だの「シュワ化」「リダクション」だの「強形と弱形」だの「センテンス上の音程の上げ下げの3パターンのルールにのっとって大袈裟なぐらいトーンを上げ下げしないと通じない」だの・・・。

    一応基礎的な文法は分かってるとタカをくくっていたら、最近の英語学習ではなんとややこしいことがいっぱいあるのだと溜め息が出ましたよ。
    そしてこう思いました。え~~~~、そんなに色んな事を同時に意識して喋らないと、ネイティブには通じないのか???
    そんなこと不可能に近いと感じるけど、著者のセンセイがたは出来てるのだろうか???
    ネイティブはそういうことが自然に出来ていると説明しているが、はたしていくらネイティブとは言えそんなややこしいルールを全て瞬時に使い分けてなおかつ淀みなく喋り続けることが出来るのだろうか???

    しかし、17日前に運命的に出会った「英語喉50のメソッド」の根っこである喉発音と3ビートを理解した時に、あぁああああああああああああああぁああああぁぁぁぁぁ、す、すべての謎はこれで氷解する!と感じました。
    その時点で、他の全ての方法論は、自分の学習から葬り去りました。

    実際、先ほど例に挙げた項目は、シラブルを感じながら喉で喋ったら結果的に全てが自然とそうなるのであって、分からない日本人が、「原因」である「喉」と「シラブル」を知らないまま「結果」から逆算して作り上げた壮大なデタラメパラダイムだと今は確信してます。

    発音だけ取りあげても、Youtubeで発音を教えている日本人インストラクターの映像は、かず先生および英語喉実践者の方々のもの以外は、あまりにも嘘っぱちで観ていられません。ご本人たちはネイティブっぽいでしょワタシ~みたいな「どや顔」ですが、口発音なので「喉」を知ってる人には全然ネイティブっぽく感じられないですよね。

    ともあれこれほどの大発見・・従来のセンセイがたの権威を根底から覆す大発見だから、ガリレオ・ガリレイを思い出すまでもなく非難中傷は歴史の必然だと思います。
    まだでっち上げの冤罪で逮捕されないだけマシだと思いますw

    てことで、私は草の根レベルで一人一人に、対話を武器にネイティブメソッドをじわりじわりと広めていきたいと決意しとりまんねん。(ネイティブ関西弁で閉めましたw)

  2. 上川一秋 says:

    マサさん、弱系とかシュア化とかいう説明は全く理解できません。それって、アクセントのない母音のところでシュア化するとかいう説明ですよね。それって変ですよね。

    論理が破綻している。

    なぜ、にきびがでるの?といわれて、皮膚が赤くなってもりあがっているところににきびができる、、、と言っているようなもの。

    同時に起こる現象をとりあがて、一つを他方の説明としているだけですよね。

    マサさんの商売で言うと、お~このショップは業績がいい。お客さんが、よく買ってくれるからだ、、、と説明づけて納得しているようなもの?

    説明がものすごく細かくなったり分類が激しくなっているのは、その説明をしている人が英語ができないからでしょう。JUSTが過去形で使われたときと現在刑で使われたときに用法が違うと思う人は、根本的に英語が英語として理解できていない。 学者であれば、研究をしていない人、レフリー付き論文の業績が0(ゼロ)ということだと思います(少ない、、、じゃなくてゼロ・無です)。研究をしていなければ、どんどんデータと関係ないほうに言説が言ってしまう。

    「現実」の近くにいたいものです。精神論じゃなくて。

  3. Masa says:

    ほんま、そんな感じですわぁ。

    フラップTとか弾音化とか、もっともらしい名前付けていても、説明が…
    母音に挟まれたTをネイティブは曖昧にします…
    ⁇それって説明になってないですわなぁ。

    喉メソッドの説明はすっ~と納得できました。

    T兄弟の例えは素敵でしたw
    そして、シラブルに忠実に発音したら、確かに自然にそんな音になりますもんね。

  4. 上川一秋 says:

    曖昧音と言う考え方はいつからでてきたのでしょうね。私が大学時代には、聞いたことがあったかどうか、忘れてしまいました。

    しかし、英語はいわゆる「曖昧音」にあたるゲップエリアの音が多い。その音を曖昧だと思ってしまったら、そりゃ、全然、英語が聞けないはずです。

    昨晩、テレビでバッチェラーをみていたんですが、これは多くの女性が、一人の男性の心を奪うコンテストのような番組です。ほとんどの女性が、ゲロゲロ声なのです。男性より女性のほうが声が低いということでさえ、実際に計ってみないと分からないかも、、、

    こないだ前から歩いてきたカップル、確実の女性のほうが声が低かったんです。

Leave a Reply to Masa Cancel reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.