1236

この週末から1週間ほど帰国しますが、7月の10日(日曜日)の12時半から2時間ぐらい、三羽さんとの対談をネットラジオで放送する予定です。カレンダーに書いておいてくださいね。

さて、

昨日、日本語は掛け声に近く、意味が薄いと言ったが、考えれば考えるほど、たくさん例が出てくる。

例えば、日本のミュージシャンの多くは、日本語の歌詞などどうでもよいのだと思う。これは本当だ。実際、何を言っているか分からない場合が多い。先日、日本語のラップをやっている人がNHK INTERNATIONALのJ-MELOに登場したけど、歌っていることが、分からない。

でも多くの日本人にとって歌が分からなくても、慣れている、そんなもんだと思っているから、気にならない。

昔、浅田彰さんの構造と力という本がはやったが、これも難解な本だが、結構売れたというが、多くの日本人にとって、意味が分からなくてもそんなもんだと思っていると思うから、気にならない。

よく英語教育論で、「発音より内容が大切だ」と言っている人の書き物をみたら、わけが分からない場合があるが、これも、日本人の読者の多くは、「えらい人が言っているのだから、意味が分からなくてもOK」と思ってしまうだろう。

日本語は掛け声的な表現が多いことに気がついたのは、それは、私が会社のカフェテリアを経営している韓国人へしている挨拶がきっかけだった。

あにょはせよ~
かむさはむにだ~

みたいな挨拶をする。

かむさの部分はたぶん「感謝」だと思う。「はむにだ~」は、「します」という意味じゃないかなと想像する。

つまり、朝鮮語では、「ありがとう」は「感謝します」と言うのだと想像する。

これは英語と同じだ。THANK YOUは「あなたに感謝します」という意味がある。

日本語では、「ありがとう」だけど、これは単なる音の集まりであり、意味自体はない。ありがとうというのは、「ありがたい」、「あまりない」という元々の意味があるのだろうか???

しかし、ありがとう自体には、英語や韓国語のような直接的なる意味がない。

日本語の表現の多くは「かけ声」なのだろう。

「あけましておめでとう」かけ声である。「あけまして」は「年があけましたが」という意味だとは思う。「おめでとう」の直接的なる意味は薄いがこれはスローガン的だ。

英語はHAPPY NEW YEARだが、これは文字どおり、幸せな新年を!という意味だ。そういう意味だから、年があける大晦日の日にだってHAPPY NEW YEARと言うことができるし、年が開けて、厳密には正月(アメリカでは1月1日だけ)が終わっていても、最初に人にあったときに言うこともできる。

「あけましておめでとう」は掛け声で、年が明けたときにしか言わない。

この違いがあるのは、英語や他の言語では、単語に意味に詰まっているからだ(当たり前だが)。日本語は掛け声表現が多いのだ。多すぎて、何が「かけ声」で何が「本当の心の声」なのかわからなくなってしまう。

がんばれって「心の声」なのか?掛け声なのか?微妙に分からない。

「よろしく~」なんて表現も、それ自体の直接的な意味がない。英語だと、NICE TO MEET YOUだが、これは、直接的な意味を持っていて、「あなたに会って、ナイスでした」という意味だ。

日本人の英語の勉強方法は、日本語において、あまり意味のない表現、掛け声的表現を、どうやって英語にするかという、あほらしいことに全集中力をそそいできているように思える。

例えば、「よろしく」をどう英語にするか~~~~

なんてことを、ものすごい勢いで、勉強する。

あるいは、日本語論みたいなのがあって、よくこれは漫画の形式をとると思うのだけど、掛け声的な日本語を持ってきて、英語にはな~~~い~~~、と感動して、面白いと納得する。

ガイジンも苦労してい~~る~~~ぞ~~~と感動して、なんと日本語は深い言語なのか~~

と感動する。

ここで英語喉パラダイムからのお知らせがある。

英語をぺらぺら喋りたいならば、意味のないことを言わなければよいのだ。

よろしくと言いたい気持ちは分かるが、「よろしく」って掛け声であり、それは社交辞令だ。

言わないと気がすまないと思うが、意味はあまりない。

意味がないことを言わなければ、よいのである。

だから、「今後もよろしく」と言いたい場面では、そのときの気持ちを意味に忠実に言えばよいだけの話である。

うわ~、本当に楽しかった~~~~という気持ちだったら、
I HAD SO MUCH FUNとか言っておけばよいのだ。

「よろしく」と言いたいのは、それは、コミュニケーションがうまくいかず、とりあえず、何か意味がないけど、言っておきたいという感覚があるから、言いたいのであり、それを言いたい時点で英語におけるコミュニケーションは終わっているといえる。

相手と心と心のコミュニケーションができなかったということだ。

「がんばれ」という言葉だってあまり意味がないが、我々がよく使う言葉だ。

我々日本人は、成長し、日本語を喋るようになるプロセスで、言語の牢獄に閉じ込められてしまうのではないだろうか?

小学校では、「あいさつ運動」というのがあって、とにかく、挨拶をするという教育があったのだが、あれは、言語の牢獄に閉じ込められる最初の1歩なのか。

そして、中学、高校、大学と、教育の場で喋る、発言する、表現する、、、のは皆無。

会社に運良く入ったら、下の下のレベルから入るので、まったく発言することは期待されないのではない?特に、学校とか、役場だったら、先輩が守ってきた決まりとか、やりかた、文化がある。

それらを改良していく、そのためにコミュニケーションするという雰囲気がなかったりしません???

それは監獄なのです。

さて、最後にニュースがあります。恐いのは監獄に入っている事自体じゃない。それ以上に、監獄に入っていることを知らないということも恐いだろう。

でももっと恐いのは、

「他の人が監獄に入っているけど、監獄に入っていることを知らない」ということを利用する人がいるということじゃないか???

人々は羊的なのだけど、羊であることを知らない羊であり、その無知の無知的状態を本能的に知っている狼がいるということです。

その狼は、掛け声、スローガンをうま~~~く利用して、羊たちを右へ左へと動かしていくことでしょう。

私は英語喉のおかげで、この言語の牢屋から出ることができたと思うのだけど、本当に出れたかな???

日本語に意味を取り戻そう!!!!!

まずは英語でそれを経験すると、良い。

英語をうまく喋りたかったら、意味のないことを言わなければよいのです。

This entry was posted on Tuesday, June 28th, 2011 at 9:02 am and is filed under . You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed. You can skip to the end and leave a response. Pinging is currently not allowed. Edit this entry.

4 Responses to “日本語は意味が薄い言語か? 日本語=掛け声論”

  1. gagao Says:
    June 28th, 2011 at 5:20 pm ekazさんは、日本語を否定する発言が多いですね。
    日本語には他の外国語にはない素晴らしいポイントも
    多いと思いますが、kazさんの日本語はダメみたいな
    発言を読むにつけ、その偏った考えに反感を覚えてしまいます。
    英語喉というすばらしい理論が素晴らしいだけに
    著者の英語>日本語的な考え、発言がかなり残念です。
  2. 上川一秋 Says:
    June 28th, 2011 at 7:09 pm eGAGAOさん、はじめまして。

    日本語はダメということではありません。じゃなくて、元来の日本語にある人間っぽさなどが、共通語化の過程なのか、よく分からないのだけど、硬くなっているように思われるのです。

    実際には、教育を受ければ受けるほどそうなる、、、ということを言いたかったように思います。

    ま、最近、かちんとくることが多かったのが文面に影響しているかもしれません。まずは三羽さんが、よく精神論の先生がたのついーとをまとめてらっしゃるのですけど、その内容が、あまりにも気に入らず、それらの精神論者の人達に対していらだつことがあります。

    文部科学省に電話したら、やはり英語喉を検討してくれるようなシステムが存在しないということが確認できたのもやや残念でしたが(期待はなかったものの)、そのようなやりとりさえ言語の可能性を超えているような。

    ついでに、アクセントの位置って音程なのか?音の強さなのかと聞いたら、強勢であり、ある程度の音の幅もあるだろうして、また教える先生によって違うかもしれませんねと言われました。

    一瞬、もうだめじゃないかと思いました。たぶん、だめだと思います。

    これらのできごとは、私と、全く理解しない人たちの間のなが~~~い距離、壁を感じさせます。

    耳の不自由な日本人のかたに英語喉を説明したら、でもMとかは喉じゃないんですよ~、(ニュアンスとしては、日本語を普通に喋っている人には客観的には理解できないかもしれませんが、、)、、と私が説明を逆に受けましたが、社会ってなんなんだ、知識とは何なのだと思ってしまうのです。

    今、日本では、疎遠社会といわれています。結婚する人も少なくて(以前に、デートもしていない)、また少子化の問題がある。

    私は日本語をちょっと工夫することで、もっと人と人の間の距離が自然に近くなるようなことができるんじゃないかなとか思っています。

    ま、日本をバッシングしているわけではありませんが、その点がちゃんと明確になるよう書きたいと思います。

  3. アキ Says:
    June 28th, 2011 at 10:39 pm eカズ先生、こんにちは。
    日本は今日は、全国的に晴天のようです。

    日本語に多い掛け声は、同時に祝詞または経文だと思います。
    つまり、その言葉の論理的な意味よりも、それが発する人間の気(パワーとか生命磁気・エネルギーとでも言うか)に価値があるのでしょう。よく言えば、超論理的な意味は有るのかもしれません。
    祝詞や経文は、その意味がよく分かって唱える人は少ないですが、唱えることによって発する気にそれぞれの価値があります。
    たとえば、「ありがとう」という日本語の意味は、「有ることが難しい・珍しい」つまり、「当たり前だと思うようなことでも本当は当然ではなく、感謝するべきことだ」と解釈する学者がいます。しかし実際には、ありがとうと言うこと自体に、感謝の気を相手に送る意味があるでしょう。英語の”Thank you.” には、ありがとう程の気の力はないと思います。日本語は、言霊の力が強い言語です。

    英語喉の状態では、祝詞や経文を唱えることは無理でしょう。日本語喉の発声方法は、実は言霊を発するのに適した状態なのかもしれませんね。
    日本語は英語などと比べると、論理的な意味の薄い言葉が多い言語であることは、確かでしょうね。しかし、それでも良いと思います。英語などの外国語とは、元々の役目が違う。日本語は元々、ドメスティック(家庭内)言語と言う言語学者がいるくらいで、赤の他人に向けて論理的な意味を伝えるよりも、感情・情動を伝える役目の方が大切なのかもしれませんね。

    日本語の世界が牢獄ではなく、今の日本人の社会に、島国根性が根強く残っているということじゃないの?
    アメリカ在住の人には、それは感じることが多いのでしょうね。

  4. 上川一秋 Says:
    June 29th, 2011 at 8:38 am eアキさん、

    面白い例を出していただきありがとうございます。お経とか意味が分かりませんが、そういえば、私達はそんなもんだと思って聞きますね。

    しかし、お経は喉発音じゃないですか?

    日本語ではいいにくいこととかあると思います。英語ではすっと言えるのに。例えば、アイラブユーとかは英語では当たり前のように言えます。

    日本人も、英語で、あるいは喉発音の日本語を、場合によって使いわけると便利になるのではないでしょうか?

    例えば、口発音のままで、求婚活動をすると、どうしても、社交的な声になり、心が見えにくくならないでしょうか?それで結婚したら、人が変わったとかいうことになります。

    このさい英語でやっておけば、パーソナリティーが前面に出てくるのではないでしょうか?

英語喉オンラインコースへ飛ぶ(ニュースレター登録をお願いします)

Follow me!

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.